

BE KOBEメットライフ財団
学習支援アワード2025
エントリー受付は終了いたしました
BE KOBEメットライフ財団
学習支援アワード2025観覧のご案内
- 開催日時
- 2025年9月6日(土)13:00〜17:00
- 会場
- アンカー神戸
(兵庫県神戸市中央区加納町4丁目21神戸三宮阪急ビル15階)
- オンライン
- youtubeLive
(申込後、開催⽇の前⽇までにURLをお送りします)
- 参加費
- 無料

PURPOSE AND PURPOSEアワードの趣旨・目的
神戸には、家庭の経済状況に関わらず子どもたちに
学ぶ喜びを届けたいと願い、
日々奮闘している団体があります。
このアワードは、
そうした無料で小中学生に学習支援を
行う団体にスポットを当て、
活動を支援・表彰することで教育格差是正に
貢献することを目的としています。
表彰イベントやレビューセッションを
通じて、
学習支援団体の
認知拡大、資金獲得、団体同士の
交流やスキルアップを図り、
神戸市内の学習支援ネットワークを
強く結びつけていきます。
子どもたちの「わからない」が「できた!」に
変わる瞬間をもっと生み出すために
私たちは皆さんの情熱と取り組みに
エールを送ります。

ELIGIBILITY FOR APPLICATION MERIT応募対象とメリット
応募対象
本アワードの応募対象は、神戸市内で子どもの学習支援活動に取り組む非営利団体です。経済的に厳しい家庭の小学生・中学生を主な対象に、無料または低負担で学習会や学びを目的とした居場所づくりを提供している団体を歓迎します。法人格の有無は問いません(NPO法人・一般社団法人・任意団体などいずれも応募可能)。
応募メリット
本アワードに応募・参加することで、以下のようなメリットがあります。
・教材提供
応募いただいた全ての団体に、小学生・中学生向けの学習教材(3,000円相当)をプレゼントします。日々の活動に役立つ教材をぜひご活用ください。
・発表 / 交流の機会
応募団体の中から選ばれた上位団体は、9月開催予定の表彰イベント(アワード本選)で活動内容を発表する機会が与えられます。審査員や他団体、企業、行政関係者の前でプレゼンテーションを行い、活動への共感とさらなる支援の輪を広げるチャンスです。表彰式後には交流会があり、参加者同士が自由に情報交換や連携の相談を行えます。
・助成金(賞金)支援
優れた活動と評価された団体には、後述の賞金(助成金)が授与され、今後の活動資金として活用できます。公式な表彰を受けることで団体の信用度が増し、今後の資金調達や支援獲得にも弾みがつくでしょう。
・副賞 / プログラム支援
受賞団体には、賞状やトロフィーの授与に加え、
メットライフ⽣命による出前授業が提供されます。
受賞団体が⽀援する⼦どもたちにメットライフ⽣命の社員が、⾦融教育など役⽴つテーマで特別授業を実施します。

APPLICATION SCHEDULE応募スケジュール
本アワードの年間スケジュールは以下の通りです。
応募から受賞後のフォローアップまで
一連のプログラムを用意しています。
募集期間(エントリー)

■ 2025年5月7日(水)~ 6月30日(月)
上記期間内にエントリー受付を行います。所定の応募フォームに必要事項を記入の上、必要書類を提出してください(詳細は「応募方法」欄をご覧ください)。募集は小学生支援部門と中学生支援部門の2部門で行い、各部門あたり約25団体の応募を想定しています。エントリー締切後、応募いただいた団体にはエントリー特典の教材を順次お送りします。

書類審査

■ 2025年7月1日~ 8月8日(金)
提出いただいた応募内容をもとに、審査委員会による書類選考を行います。活動趣旨・内容、社会的インパクト、独自性、継続性などの観点で審査し、発表イベントに進むファイナリスト団体(上位3団体程度)を決定します。結果は8月中旬までに応募団体全てに通知いたします。

表彰イベント

■ 2025年9月6日(土)
神戸市内の会場(アンカー神戸)にて、表彰イベントを開催します。
ファイナリスト団体による最終プレゼンテーションを実施後、審査員による最終評価を経て各賞の受賞団体を発表・表彰します。会場には企業・行政関係者や教育関係者、市民など多様な参加者が集い、リアルタイムで各団体の取り組みに触れます。またイベントの模様はオンライン配信
(YouTube Liveを予定)も行い、広く市民に活動を知っていただく機会とします。表彰式後には受賞団体・応募団体・来場者を交えた交流会を開催し、新たな協働や支援の芽を育みます。

活動見学・交流期間

■ 2025年9月~12月
表彰イベント後、団体同士の交流促進期間として約3ヶ月設けます。希望する団体同士でお互いの活動現場を見学し合ったり、情報交換を行ったりする機会をサポートします。受賞団体のみならず応募いただいた団体同士で横のつながりを作り、互いに学び合えるコミュニティ形成を目指します。

出前授業(副賞プログラム)

■ 2025年9月~12月
上記期間中、受賞団体の現場にて協賛企業であるメットライフ生命の社員による特別授業(出前授業)を実施します。金融リテラシー講座やキャリア教育など、子どもたちの将来に役立つテーマについて専門家が楽しく教えます。日頃接する機会の少ない分野の学びに子どもたちが触れることで、新たな興味や視野を広げるきっかけとなります。

レビューセッション

■ 2026年1月(予定)
受賞団体を中心に、数ヶ月間の活動の振り返りと成果報告を行うレビューセッションを開催します。審査員やメンターも交え、各団体が直面する課題や今後の展望についてディスカッションします。成功事例や学びを共有し合い、次年度以降の活動改善やネットワーク強化につなげます。
このセッションを通じ、アワードで生まれたつながりを持続的な協働関係へ発展させていきます。

※上記スケジュールや実施内容は
変更になる可能性があります。
最新情報は当ページや主催者からの
案内をご確認ください。

AWARD DETAILS表彰内容
本アワードでは、
優れた取り組みに対し以下の賞を授与します。
表彰は活動内容や成果に応じて決定され、
賞状および副賞(助成金)が贈られます。








※賞の名称・種類および賞金額は予定です。
応募状況や審査結果に
応じて変更となる場合があります。

HOW TO APPLY応募方法
本アワードへの応募は、
所定のオンライン応募フォームから受け付けます。
以下の手順と必要書類をご確認の上、
期日までにご応募ください。
1
エントリーフォームの記入
エントリーフォームの記入
当アワード公式サイト上の応募フォームにアクセスし、団体名、代表者氏名、
連絡先、団体のミッションや活動概要、応募動機など必要事項を入力してください。
併せて応募部門(小学生支援部門または中学生支援部門)も選択してください。


2
必要書類の提出
フォーム内の添付欄にて、以下の書類データをアップロードしてください。
-
団体概要資料
-
団体の設立趣旨、沿革、主な活動内容が分かる資料(様式自由、PDF推奨)。過去の活動実績や成果があれば含めてください。
-
活動計画書
-
本アワードでアピールしたい学習支援活動の詳細な説明資料。対象となる子どもの状況、提供している支援内容、独自の工夫、現在の課題とアワード受賞後に実現したいことなどを具体的に記載してください(様式自由、PDF推奨、3~5ページ程度)。
-
予算書
-
団体全体および学習支援事業の収支状況が分かる資料(任意様式のExcelまたはPDFなど)。助成金の使途計画があれば含めてください。
-
法人格を有する場合
-
定款や規約、役員名簿など団体の基本情報が分かる書類。
-
任意提出資料
-
活動の写真、利用者の声、メディア掲載記事などアピールしたい資料があればご提出ください。
3
応募内容の確認・送信
応募内容の確認・送信
上記フォームの入力内容と添付ファイルを確認し、問題がなければ送信ボタンを押してください。送信が完了すると、自動返信メールにて受付完了通知が届きます。万一応募締切後に通知が届かない場合はお問い合わせ先までご連絡ください。


注意事項
応募は締切日必着です。必要事項の記入漏れや書類不備がないようご注意ください。また応募後の内容修正は原則対応できませんので、送信前に十分ご確認ください。応募は各団体1件に限ります(同一団体による複数応募は不可)。その他ご不明点は下記「よくある質問」もご参照ください。

FAQよくある質問
本アワードは団体(グループ)での活動を対象としています。個人で活動されている場合でも、複数人で構成する任意団体として応募いただくことを推奨します。一緒に活動する仲間や協力者を募り、団体としてご応募ください。法人格の有無は問いませんが、個人単独での応募(団体実態のないもの)は選考上不利になる場合があります。
はい、神戸市内で実施する学習支援活動であれば、団体の所在地が神戸市外でも応募可能です。例えば本拠地は他地域でも、神戸市内の子どもたちを対象とした支援プロジェクトを実施している場合は対象となります。応募フォームにて、神戸市内での具体的な活動内容や実績をご記入ください。
本アワードにおける「学習支援」とは、経済的・家庭的な理由で十分な学習機会を得られない子どもたちに対し、学習の場や機会を提供する活動を指します。具体的には、放課後の無料学習教室、ボランティアによる宿題サポート、受験対策講座の無償提供、不登校児童への学び直し支援など多岐にわたります。また学習意欲を高めるための居場所づくりや進路相談、学用品の提供といった間接的な支援も含みます。要は「子どもたちの学びを支える」取り組みであれば幅広く対象と考えています。不明な場合は事前にお問い合わせください。
いいえ、応募に費用は一切かかりません。書類準備やオンライン応募に要する通信費等以外、参加費・登録料等はありません。また、応募特典の教材提供や表彰イベントへの参加費も不要です(会場までの交通費は各団体でご負担ください)。
原則として、最終選考に残った団体には表彰イベントでプレゼンテーションを行っていただく必要があります。どうしても参加が難しい事情がある場合は、事前に事務局へご相談ください。オンラインでの発表参加など代替手段を検討いたします。無断欠席された場合は受賞が無効となる可能性がありますのでご注意ください。
賞金は受賞団体指定の銀行口座へ後日振込にて支給いたします。使途につきましては、団体の学習支援活動の推進に必要な経費に充当してください。具体的には、教材の購入費、活動会場の賃借料、ボランティアの交通費補助、広報費用などにご利用いただけます。ただし、受賞団体の運営とは無関係な用途や、特定個人への寄付・賞与等への使用はお控えください。助成金の使途報告については、レビューセッション時に簡単な報告をお願いする予定です。
はい、過去に他の賞や助成を受けていても応募可能です。本アワード独自の視点で選考しますので、ぜひ挑戦してください。ただし、本アワードと類似趣旨の表彰で直近に受賞歴がある場合などは、応募内容によっては選考時に考慮されることがあります。また、公序良俗に反しない活動であること、政治・宗教活動を主目的としないことなど基本的な応募要件を満たしている必要があります。
その他のご質問がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
